

入学式
新しい仲間を迎える緊張の4月。
新鮮な空気を感じているのは新入生ばかりではありません。
釈尊降誕会
釈尊の誕生をたたえ、祝うおまつりです。
さまざまな花に彩られた花御堂に誕生仏を安置し、甘茶を灌ぎます。
開学記念日
開学記念行事ではクラスマッチが行われ、さまざまな競技を通じて学生同士が親睦を深め、気持ちのいい汗を流します。
前期試験
前期試験に向けて、学内のあちこちで熱心に勉強に取り組む姿が見られます。
夏期休業
夏休みと言っても学生たちは学外実習や就職活動と、将来に向けて真剣な毎日が続きます。
東本願寺研修旅行
希望する学生が東本願寺で研修を行います。2泊3日の研修では、自分自身の姿を見つめ直し、これからの生活のあり方を考える貴重な機会となります。
アカシア祭(学園祭)
学生にとって最大のイベント。実行委員や執行部の学生が中心となって企画運営します。
ゼミナールやサークルの展示・発表、運動会やお笑いのライブなど楽しめる企画がいっぱいです。
発願式【看護学科】
発願とはいのちの尊さを実感すること。厳粛な雰囲気の中、看護学科一年生にとっては看護者としての第一歩を踏み出す特別な日。
報恩講
浄土真宗の開祖、親鸞聖人をしのび、仏恩を報じ、生きる真実を確認し合う集いです。法話などが行われます。
エクスプレッション【幼児教育学科】
幼児教育学科の学生による発表会。歌の創作、人形劇、舞踊など、ひとつのものを創り上げる喜び、そして感動を与える喜びを味わいます。講堂は保護者や卒業生、地元の子どもたちでいっぱいになります。
卒業研究発表会【看護学科】
看護学科の学生にとって、必修科目となっている卒業研究。学生は、3年間の学びの集大成として、1年かけて研究した成果を発表します。
卒業研究発表会【家政学科・幼児教育学科】
家政学科と幼児教育学科の学生が履修する卒業研究は、選択科目となっています。専門分野を深めようと1年をとおして調査や実験を重ね、まとめ上げた研究結果を発表します。
後期試験
家政専攻修了展【家政専攻】
例年1月末~2月頃、生活造形コース1・2年生による展覧会が行われます。
2年生の卒業制作を中心に、1年生の課題作品、教員作品が展示されます。
織り、染め、ファッション、フェルト、版画などの作品からは学生それぞれの思いが伝わってきます。
卒業式・謝恩会
かけがえのない学生生活と別れの日。それぞれの希望を胸に未来への出発の日でもあります。
晴れ晴れとした学生の表情には大人の顔がのぞいています。