食物栄養専攻では、様々なライフステージの「食生活」を支えるプロフェッショナルをめざします
食物栄養専攻は、健康を守る食の担い手として、多様なライフステージに柔軟に対応できる「知識と技術と心」をもち、社会の向上発展に貢献できる人材を育成します。
●めざす資格・免許
- 栄養士免許
- 栄養教諭二種免許
- 准学校心理士
- フードスペシャリスト
- 専門フードスペシャリスト(食品開発/食品流通・サービス)
- 介護福祉士実務者研修修了
- 介護予防運動指導員
- 社会福祉主事任用資格
●食物栄養専攻の3つの特色
特色1
調理実習がとにかく多い!
多くの調理実習を通して、即戦力として活躍できる知識と技術が身につきます。食物栄養専攻では、健康に配慮したおいしい食事を作れる「食のプロ」を育てます。

特色2
様々な資格・免許の取得
栄養士免許証の取得を柱に、栄養教諭二種免許状、フードスペシャリスト、介護福祉士実務者研修修了、介護予防運動指導員など多くの資格が取得できる柔軟なカリキュラムを組んでいます。将来の働き方や可能性を考えて、多くの学生が栄養士+αの資格取得をめざしています。

特色3
地域との関わりで「実践力」を育む ~食品開発&スポーツ食育~
「食品開発実習」(2年次後期開講科目)では地元企業と連携してオリジナル商品を開発します。
「スポーツ栄養研究会」(サークル活動)では地域のジュニアアスリートや保護者、指導者に向けて食の大切さを発信しています。地域の方との関わりの中で様々な力を身につけます。


入学者受け入れ方針(アドミッション・ポリシー)
1.「食べること」や「食事を作ること」など、食への強い興味を持っている人
2.食の専門家をめざし、食の大切さを伝えることができる人
3.人とのつながりを大切にできる人
開講科目・授業内容
2021年度 カリキュラム一覧
専門教育科目
前期 |
後期 |
||
---|---|---|---|
1年 |
<栄養士または社会人として求められる基礎知識を学びます>食品衛生学、栄養学Ⅰ、栄養指導論Ⅰ、食生活論、調理科学、教職論、調理学実験、フードスペシャリスト論、フードコーディネート論、教育心理学、スポーツと健康、生物学、生活と科学、教育課程・生徒指導論 | <専門的な授業がスタートします>生化学、解剖生理学、生理学、栄養指導論Ⅱ、給食管理Ⅰ、教育原理、食品科学実験、給食管理実習Ⅰ、調理実習Ⅰ、食品学Ⅰ、栄養学Ⅱ、教育相談、教育方法論Ⅰ、スポーツと健康、道徳・特別活動・総合的な学習の時間論 | |
2年 |
<より専門的な授業から栄養士に必須の能力を身に付けます>病理学、臨床栄養学Ⅰ、給食管理Ⅱ、栄養情報処理、食料経済、学校栄養教育論、食品学Ⅱ、食品鑑別演習、臨床心理学、特別支援教育論、栄養科学実験Ⅰ、臨床栄養学実習Ⅰ、栄養指導実習、給食管理実習Ⅱ、調理実習Ⅱ、栄養教育実習、公衆衛生学 | <様々な総合教科を受講し、柔軟な実践能力が付与されます>食品加工学、運動生理学、臨床栄養学Ⅱ、公衆栄養学、栄養カウンセリング論、生活経営学、教職実践演習、栄養科学実験Ⅱ、食品開発実習、栄養学実習、臨床栄養学実習Ⅱ、栄養指導実習、調理実習Ⅲ、栄養教育実習 | |
その他 |
ゼミナールⅠ・Ⅱ、卒業研究など |
―授業内容―
取得可能な資格・免許
栄養士だけでなく、様々な資格・免許が取得できる柔軟なカリキュラムを組んでいます。
栄養士免許
栄養士は食の専門家として、健康の保持増進、疾病の予防や治療のための栄養指導、傷病者の食事調整などにあたります。また、栄養士として3年間の実務経験の後、管理栄養士国家試験受験資格が得られます。 なお、本学では卒業生及び地域の栄養士を対象に毎年「管理栄養士国家試験対策講座」を開設して、管理栄養士を目指す人をバックアップしています。
栄養教諭二種免許
栄養教諭は学校教育の中で、「食育」の必要性として叫ばれている根本の問題に関して、「食の自己管理能力」や「望ましい食習慣」を身につけさせるよう指導し、学校における食育の推進を行います。
准学校心理士
学校生活の問題に対して、子ども、子どもを取り巻く保護者や教師、学校に対して心理的援助サービスを行う資格です。
フードスペシャリスト資格
食べ物や食生活について、流通・販売者と消費者に的確な情報を提供し、またレストランや食堂などで快適な飲食ができるよう食空間をコーディネートし、さらに「食」に関するクレームを処理できる専門職に与えられる資格です。
介護予防運動指導員資格
介護予防学全般を修め、高齢者に運動を中心としたプログラムを提供する介護予防運動のインストラクター資格です。介護保険の広がりとともに注目されています。
介護福祉士実務者研修 修了
介護福祉士国家試験受験資格を得るために必要な資格です。介護職員として働くうえで必要な介護過程の展開や認知症等について学ぶことができます。
社会福祉主事任用資格
高齢者や障害者に対して日常の相談やアドバイスを行う「生活相談員」として働くことができる資格です。
卒業後の進路
就職
栄養士としての就職先は、病院、保育園、給食受託会社、学校給食センター、食品関連会社など、多岐にわたります。最近はレストランやホテルなどの飲食業界や、スポーツジム、ドラッグストアなどに就職する卒業生も増えています。また、専門を活かし食品の製造や品質管理の仕事に就く卒業生も多くいます。その他の就職先として、銀行やJA、一般企業、医院等の事務職や、老人福祉施設の介護職などが挙げられます。本専攻で取得した資格を活かせる職場はそれぞれの地域にあり、卒業後出身地での就職がしやすいのも特徴です。
四年制大学への編入学(三年次編入)
本学を卒業し栄養士の免許取得後、さらに専門的で高度な知識を学びたい人には、他大学の3年次編入の道が開かれています。管理栄養士や家庭科教諭免許をめざして効果的な教育や指導が行われるようになっています。本学にはいくつかの四年制大学(管理栄養士コース or 家庭科教諭免許コース)からの指定校制度があるほか、編入学試験においても進路相談や受験対策など学生をバックアップしています。
過去の主な進路
栄養士
飯田病院、小諸厚生総合病院、篠﨑医院豊科診療所、南長野医療センター新町病院、ひまわり保育園、御厨保育園、池上長尾保育園、博愛保育園、アンデルセン保育園、国立妙高青少年自然の家、南木曽町社会福祉協議会、風越乳児院、慈恵園、あさぎりの郷、つつじが丘学園、日清医療食品中部支店、メフォス東日本 長野事業部、日本ゼネラルフード、富士産業、創備、株式会社MMP、あかね保育園、松川町社会福祉協議会、銀のオーブン、複合福祉施設セントラル・ビオス、グリーンハウス、デリクックちくま、たんぽぽ保育園、シダックスフードサービス、上高田保育園、北部学校給食センター、時又保育園、歓喜園
調理員
飯田病院、シルクホテル、ホテルアンビエント安曇野、吉田河原保育園、高森荘、あさぎりの郷、阿南富草寮、平成会
企業(食品製造)
天恵製菓、津具屋製菓、マツザワ、ふくやま、南信州菓子工房、大成、信州ミルクランド、フレッシュベジ加工、日本レストランシステム
企業
養命酒製造、サラダコスモ、バロー、ツルヤ、名古屋製酪、竹風堂、JA上伊那農業協同組合、JA巨摩野農業協同組合、JA長野八ヶ岳、太陽建機レンタル、コクサイショパーズエイト、村松眼科医院、洋服の青山、トヨタカローラ南信、日産ブーランジュリー横浜、ながでんウェルネス、仙仁温泉 岩の湯、タワージャパン、原鉄、南信精機製作所、太平洋、デリシア、フィレンツェ長野リネンサプライ、アメリカンドラック
進学
赤堀製菓専門学校 パティシエ科
山梨英和大学 人間学部人間学科
松本大学 人間健康学部健康栄養学科
愛知学泉大学 家政学部管理栄養学科
毎年、9月~12月に管理栄養士国家試験対策講座を開催しています。歴史は20年を数える長野県内では唯一の国家試験対策講座です。 「食べ物と健康」「基礎栄養学」「給食経営管理論」など1~2科目ずつ、主に週末(土・日のいずれか)に開講し、2回の模擬試験も行います。
卒業生ならびに一般の方も受講できる本講座では、これまでに多くの合格者を輩出しています。 |
![]() |
主な科目の担当教員
友竹 浩之 | ||
新海 シズ | ||
千 裕美 | ||
髙木 一代 | ||
岩瀬 彩香 | ||
松下 慶子 | ||
片山 直幸 | ||
工藤 雄博 | ||
羽生 里緒奈 | ||
食物栄養専攻Instagram
食物栄養専攻の講義、実習の様子や日々の出来事を随時お伝えしています。
ぜひ、ご覧ください。