「子ども」も「私」ものびやかに育て
子どもを理解するところから保育の学びが始まる
子どもの心を見つめ、ともに育ちあう保育者を目指します。そのためにはまず、子どもを理解することです。子どもは好奇心が旺盛でどんなことにも興味を示し、豊かな想像力を膨らめます。そんな子どもの気持ちに共感し、子どもの発達を理解します。また、子どもは遊びを通して様々な生きる力を身につけていきます。子どもがどんな遊びを楽しんでいるかを知り、子どもの成長に必要な環境をつくり出す力を身につけます。
ともに生き、ともに育み合う保育の実践
社会は、質の高い保育者を必要としています。生活をともにし、一人ひとりに心を寄せ、感動を共有する。質の高い保育者とは、子どもと保護者と協同できるひとです。ともに生き、ともに育み合う保育者を育成します。
開講科目・授業内容
開講予定科目一覧
[1年前期]
社会福祉 社会的養護Ⅰ 保育原理 教育学原論 発達心理学 教育心理学 保育内容(子どもと健康) ひととのかかわり 子どもの保健 音楽Ⅰ 図画工作 保育の国語 ゼミナールⅠ 保育実習指導Ⅰ 保育実習Ⅰ 幼児教育実習Ⅰ
[1年後期]
乳児保育Ⅰ 子ども家庭支援の心理学 子ども家庭支援論 保育内容総論 保育内容(子どもと人間関係) 保育内容(子どもと環境) 保育・教育課程総論 音楽Ⅰ 図画工作 言語表現 ゼミナールⅠ ExpressionⅠ 保育実習指導Ⅰ 保育実習Ⅰ 幼児教育実習Ⅰ
[2年前期]
子ども家庭福祉 社会的養護Ⅱ 乳児保育Ⅱ 教育方法論 子どもの健康と安全 特別支援教育(概論) 幼児の理解と教育相談 保育内容(子どもとことば) 保育内容(子どもの表現)音楽Ⅱ リトミックⅠ からだとあそび 身体表現 児童文化 個別支援研究 ゼミナールⅡ 保育実習指導Ⅱ・Ⅲ 幼児教育実習Ⅱ 個別支援実習 卒業研究
[2年後期]
子育て支援 臨床心理学 心理療法 特別支援教育(概論) 保育・教職実践演習(幼稚園) 教職論 子どもの食と栄養 音楽Ⅱ リトミックⅡ からだとあそび 個別支援研究 ゼミナールⅡ ExpressionⅡ 保育実習指導Ⅱ・Ⅲ 保育実習Ⅱ・Ⅲ 個別支援実習 卒業研究
授業内容
保育 | 保育実習Ⅰ[保育所・児童養護施設等]11日間 保育士資格に必要な科目です。1年次に学習した保育に関する知識(技術)をもとに実際に保育所や社会福祉施設で保育士としての仕事を体験します。 保育実習Ⅱ[出身地域の保育所]11日間 乳幼児と実際に関わりながら、保育の理論と実践を具体的に学びます。指導計画を作成し、責任実習を行います。 ![]() |
---|---|
子育て支援 | 時代に合った子育て支援 乳幼児と保護者が集う「わいわいひろば」では、地域の親子と触れ合うことができます。保育所や幼稚園では得られない、子育ての現状や子育て支援の知識を学ぶことができます。 ![]() |
ピアノ | 安心のピアノサポート 入学生の半数近くがピアノ初心者です。少人数でのレッスンに加え、苦手意識の強い学生、実習の課題曲に不安を抱える学生への時間外のサポート体制も充実しています。 ![]() |
心理 | 保育心理士は、各地の保育現場で実際の相談活動に参加します。特別支援教育、障害児保育、虐待、育児不安への援助等、今後も活躍の場が期待されています。![]() 心理の知識を講義と実習で学びます |
取得可能な資格・免許
保育士資格
児童福祉施設において、児童の保育に従事します。保育所(園)の保育士と、保育所以外の乳児院や児童養護施設、障害児(者)支援施設などで働く保育士がいますが、資格は同じ「保育士」です。
幼稚園教諭二種免許状
幼稚園において幼児の心身両面の教育に従事します。一人ひとりの幼児を見つめ、その思いを受けとめながら、幼児期にふさわしい遊びを中心とした生活を通して幼児の発達をささえます。
その他の取得可能な資格
保育心理士(Ⅱ種)資格
保育心理士は、各地の保育現場で実際の相談活動に参加し、都道府県の教育委員会などで専門家として任命されています。活動の場が期待されています。
幼稚園・保育園のためのリトミック指導資格1・2級
音楽の手法を中心に、楽しいリズム遊びを通して集中力や豊かな感受性を育む指導法を身につけます。2級は3歳児、1級は4・5歳児を対象にした指導資格です。
保健児童ソーシャルワーカー資格
困難な問題を抱えた子どもたちに対して、その子どもや家族に合った援助のあり方を提供できる力を身につけます。子どもを支える仕事に有効です。
社会福祉主事任用資格
社会福祉主事は、各種行政機関や福祉事務所等で、保護、援助を必要とする人のために、相談、指導、援助の仕事を行います。公務員として勤務につくと役立つ資格ですが、民間企業(福祉系)の採用基準として使われることもあります。
ピアヘルパー資格
カウンセリングの方法や心理学に関する学習をし、教育・福祉・保育の場面で人々と関わるために必要な基本的な力を身につけたことを証明する資格です。
自然体験活動指導者(NEALリーダー)資格
自然の中で子供たちの感性を磨いたり、その土地の伝統文化や食文化にふれたりと、専門的な知識と技術をもって自然体験活動を支援・指導にあたることができる資格です。
卒業後の進路
●過去3年間の主な進路●
幼稚園・認定こども園
認定こども園慈光幼稚園、認定こども園聖クララ幼稚園、認定こども園飯田ルーテル幼稚園、認定こども園 勅使河原幼稚園、入舟認定こども園、認定こども園大町幼稚園、むかい山こども園、塩尻幼稚園
保育所
飯田市役所、松川町役場、下條村役場、阿智村役場、喬木村役場、泰阜村役場、売木村役場、天龍村役場、松本市役所、塩尻市役所、茅野市役所、伊那市役所、駒ヶ根市役所、箕輪町役場、南箕輪村役場、宮田村役場、松川村役場、木祖村役場、筑北村役場、浜松市役所
慈光保育園、慈光松尾保育園、飯田仏教保育園、上郷なかよし保育園、飯田中央保育園、飯田子供の園保育園、高松保育園、風越保育園、明星保育園、鼎あかり保育園、吉田河原保育園、みつば保育園、伊賀良保育園、さくら保育園、よしだ保育園、赤穂保育園、つくしんぼ保育園、芹田東部保育園、聖ヨゼフ保育園、ノエル聖保育園、茶々すずや保育園、ケンパ高田、日本保育サービス
障害者支援施設
障害者支援施設明星学園、社会福祉法人アンサンブル会、喬木悠生寮、駒ヶ根悠生寮、障害福祉サービス事業所あゆみ園、社会福祉法人親愛の里、障害者支援施設南原苑、社会福祉法人この街福祉会、愛林会
児童養護施設
児童養護施設風越寮、風越乳児院、児童養護施設おさひめチャイルドキャンプ、児童養護施設木曽ねざめ学園、児童養護施設松代福祉寮、児童養護施設若松寮
児童クラブ
阿智村学童クラブ
企業等
飯田女子高等学校、JAみなみ信州農業協同組合、トヨタカローラ南信、長野ダイハツ販売、飯田自動車学校、アイスク、エフケーケー、たちばなシャレニー、アイビームラマツ、スパーイン湯ー眠、日本トレッキング、平安
進学
長野大学 社会福祉学部社会福祉学科
イベント・行事
飛び出せ!キャンパス
保育者としての能力を高めるには、地域の活動に参加し、子どもや保護者、障害のある方と接する機会が必要です。本学では、ゼミナールや子育て支援、教員との活動を通した多くの機会を提供します。教員と一緒に地域に役立つ活動へアクティブにチャレンジしていきましょう。
|
EXPRESSION<幼児教育学科表現発表会>
この発表会は、人形劇を中心に音楽表現・身体表現を舞台にのせ、地域の方々に見ていただく発表会です。1年生で「ささえる」、2年生で「つくる」「えんじる」活動を学び、舞台を作りあげます。その中で今まで気づかなかった「自分」を発見し、自分を高め、他者と認め合いながら保育者としての自信をつけていきます。
|
子育て支援事業「わいわいひろば」の開設
キャンパス内に小さな子どもとその親が気軽に集い、遊ぶことのできる「わいわいひろば」を開設しています。子育て支援の実情や具体的な支援の方法を間近で、日常的に学ぶことができます。
|
|
主な科目の担当教員
青木千恵美 | ||
黒岩長造 | ||
宮下幸子 | ||
隣谷正範 | ||
菱田博之 | ||
松永幸代 | ||
尾高慶彦 | ||
中本貴規 | ||