⇩飯田女子短期大学YouTubeチャンネルはこちらから⇩
看護学科の理念・特徴
看護学科の教育理念は2つあります。一つ目は、長い歴史を通して伝えられてきた仏教の智慧を、現代看護に生かしてゆくことのできる看護職者を育てるということです。二つ目は、看護職者として必要な知識・技術・感性を持ち、広く保健・医療・福祉の向上に寄与することのできる社会人を育てるということです。この理念を実現するために、講義に他の看護師養成機関にはない仏教関係の科目を用意しています。また、看護の対象である人間を総合的に理解することができる看護者を育成するための教育を行っています。
開講科目・授業内容
開講科目
基礎分野 |
専門基礎分野 |
専門分野 |
|
---|---|---|---|
1年 |
美しく生きる、発達心理学、基礎英語Ⅰ、体育実技、情報処理、暮らしの実習 | 人体構造機能学Ⅰ~Ⅲ、栄養学、免疫学、薬理学Ⅰ、病理学、微生物学、病態生理学、社会福祉学、臨床心理学、感染症学、病態・疾病治療論Ⅰ | 看護学概論、看護倫理、コミュニケーション論、基礎看護技術論Ⅰ~Ⅳ、臨床看護総論Ⅰ、成人保健論、老年保健論、小児保健論、母性保健論、精神保健論、基礎看護学実習ⅠB |
2年 |
ビハーラ・ケア論、英語購読 | 病態・疾病治療論Ⅱ~Ⅳ、病態生理学Ⅱ~Ⅳ、公衆衛生学、リハビリテーション概論、放射線医学、麻酔科学、臨床検査 | 看護管理、基礎看護技術論Ⅴ、臨床看護総論Ⅱ、看護研究、地域看護学、在宅看護論Ⅰ・Ⅱ、成人臨床看護論Ⅰ~Ⅴ、老年臨床看護論Ⅰ・Ⅱ、小児臨床看護論Ⅰ・Ⅱ、母性臨床看護論Ⅰ・Ⅱ、精神臨床看護論Ⅰ・Ⅱ、基礎看護学実習Ⅱ |
3年 |
在宅看護論実習、成人看護学実習、老年看護学実習、小児看護学実習、母性看護学実習、精神看護学実習、統合実習、ゼミナール(卒業研究) |
授業内容(一部)
取得可能な資格・免許
看護師国家試験の受験資格
卒業後は、看護師国家試験受験資格を得ることができます。看護師は、病院や診療所などの施設で患者さんの療養上の世話や診療の補助を行ないます。
保健師学校・助産師学校・養護教諭養成課程の受験資格
地域の人達の保健指導に従事する保健師や妊産婦や新生児の保健指導を行なう助産師になるためには、保健師・助産師の免許が必要です。卒業後はこれらの資格を得るための保健師・助産師学校へ進学できます。また、養護教諭の免許を得るための養成課程へ進学できます。
卒業後の進路
●過去の主な進路●
看護師
飯田下伊那
飯田市立病院、飯田病院、健和会病院、下伊那厚生病院、県立阿南病院、伊那中央病院、昭和伊南総合病院、上伊那生協病院、
県内病院
信州大学医学部附属病院、長野市民病院、長野中央病院、北信総合病院、市立大町総合病院、北アルプス医療センターあずみ病院、松本医療センター、松本協立病院、諏訪赤十字病院、町立辰野病院、岡谷市民病院
諏訪赤十字病院、岡谷市民病院、諏訪湖畔病院、信州大学医学部附属病院、相澤病院、まつもと医療センター、長野県立こども病院、丸の内病院、松本協立病院、北アルプス医療センターあづみの病院、安曇野赤十字病院、市立大町総合病院、県立木曽病院、長野中央病院、長野市民病院、篠ノ井総合病院、栗田病院、北信総合病院、長野県立須坂病院、飯山赤十字病院、長野松代総合病院、信州上田医療センター、佐久総合病院
県外病院
【関東】
日本医科大学付属病院、日本大学医学部附属板橋病院、上尾中央総合病院、池上総合病院板橋中央総合病院、千葉市病院局
【東海】
名古屋第二赤十字病院、市立恵那病院
【関西】
大阪府済生会中津病院
(新潟県)小出病院(魚沼市)、(山梨県)山梨県立中央病院、(東京都)大田病院、豊島病院、板橋中央総合病院、武蔵野徳洲会病院、明理会中央総合病院、東京女子医科大学八千代医療センター、(千葉県)千葉西総合病院、千葉中央メディカルセンター、(神奈川県)湘南藤沢徳洲会病院、牧野記念病院、新百合ヶ丘総合病院、(群馬県)日高病院、(愛知県)名古屋大学医学部附属病院、総合上飯田第一病院、大同病院、(岐阜県)市立恵那病院、(静岡県)聖隷三方原病院、(石川県)公立つるぎ病院、(広島県)たかの橋中央病院
進 学
飯田女子短期大学専攻科地域看護学専攻 飯田女子短期大学専攻科助産学専攻
新潟大学教育学部 養護教育特別別科
看護師国家試験合格率
全国合格率(%) |
本学看護学科合格率(%) |
|
第108回(平成31年2月実施) |
89.3%(全体) |
97.8%(新卒) |
第109回 (令和2年2月実施) |
89.2%(全体) |
95.1%(新卒) |
第110回(令和3年2月実施) |
90.4%(全体) |
100%(新卒) |
第111回(令和4年2月実施) |
91.3%(全体) |
97.9%(新卒) |
年間行事
学園行事 |
1年 |
2年 |
3年 |
|
4月 |
入学式 前期授業開始 健康診断 |
教養科目・基礎科目を 学びます。 |
基礎科目・専門科目を 学びます。 |
卒業研究・就職活動 |
5月 |
釈尊降誕会(花まつり)開学記念日 (スポーツ大会) | 領域別看護学実習 成人、老年、小児、母性、精神、在宅 |
||
6月 |
基礎看護学実習Ⅰ(1週間) | ![]() |
||
7月 |
前期試験 | 授業での学びが深まります!看護師の仕事って?病院ってどんなとこ?患者さんとお話しよう! | 母性看護学演習 | |
8月 |
夏期休業 | 母性看護では学内において、母親となるための援助が行えるように、沐浴などを実際に練習します。 | ||
9月 |
東本願寺研修 (希望者参加) 後期授業開始 |
基礎看護学実習Ⅱ 受け持ち患者さんの気持ちにぐっと近づき、看護を展開し、ケアを実践します! |
||
10月 |
アカシヤ祭(学園祭) | 発願式(ほつがんしき) 看護への志を新たに… | ||
11月 |
報恩講 | ![]() |
![]() |
|
12月 |
冬期休業 | 統合実習 卒業研究発表会 国家試験対策 | ||
1月 |
後期試験 | |||
2月 |
春期休業 | 看護師国家試験 | ||
3月 |
卒業式 謝恩会 国家試験合格発表 |
在校生メッセージ
![]() |
看護学科 北沢 実智瑠さん 授業は初めて学ぶことばかりですが、先生方が根拠を踏まえて教えてくださるのでしっかりと理解することができます。また、分からないことは気軽に質問をしに行けるので自主的に学びを深めていける環境が整っています。同じ目標を目指す仲間がいてくれることで刺激し合い、支え合って学校生活を楽しく過ごしています。 |
卒業生メッセージ
![]() |
飯田市立病院 木下 彩子さん 総合病院で毎日やりがいを感じながら働いています。社会に出ると自分の行ったことに責任が伴い、それが命に直結することもあるため、いつも気を引き締めています。最も近くで患者さんに寄り添うことができる役目が看護師。患者さんと家族が重大な決断をする姿や、元気になった姿などを見て、私も日々成長しています。 私は勉強が苦手でした。授業や課題、実習などそれぞれに大変な面もありましたが、同じ夢を目指すかけがえのない友人達に出会えたことで乗り越えられました。みんなで国家試験の勉強をしたり、息抜きをして支え合うことで、目標に向けてがんばることができました。 |
主な科目の担当教員
登内 芳子 | ||
岩﨑 みすず | ||
北林 ちなみ | ||
鈴木 真由美 | ||
武分 祥子 | ||
細田 せい子 | ||
山下 梓 | ||
神澤 絢子 | ||
下島 浩 | ||
下村 美枝子 | ||
中山 美香 | ||
細田 裕子 | ||
牧野 寛美 | ||
本島 幸子 | ||
矢澤 玲子 | ||
米山 育子 | ||
川尻 由美子 | ||
川手 弓枝 | ||
松尾 由貴子 | ||
柄澤 八代衣 | ||
遠山 清香 | ||