専攻科助産学専攻では将来助産師として社会に貢献することのできる人材の育成をめざしています
- 生涯にわたる女性の健康支援を行う専門家として必要な慈愛に満ちた人格と人間観を仏教精神の「いのち」の誕生に学びます。
- 女性が望む「いいお産」に応えるための助産の基礎を理論と実践を通して学びます。
- 思春期から更年期までの女性の一生における健康を支援するための基礎を学びます。
開講科目・授業内容
基礎助産学では助産の基本となる生殖に関する解剖学・生理学および新生児の生理や病態について学びます。また、助産診断技術学では、助産活動に必要な診断技術について講義・演習・実習を通して学びます。
開講科目
専門教育科目
基礎助産学Ⅰ〜Ⅴ、助産診断・技術学Ⅰ〜Ⅳ、地域母子保健、助産管理、助産学実習A・B、助産学研究A・B、周産期栄養学、助産援助論、小児発達論、地域母子保健実習
基礎教養科目
仏教的ターミナルケア論、情報処理
授業内容
基礎助産学 | 女性のライフサイクル及びマタニティサイクルの正常や異常について産婦人科医師が講義をおこないます。 |
---|---|
![]() |
|
助産診断技術学 | 安全・安楽な分娩に向けて経過の判断とより順調な分娩進行のための援助について実践を通して学んでいきます。 |
![]() |
|
助産実習 | 出産にのぞむ女性が安全・安楽であるだけではなく、その人らしい出産ができるような援助について実践を通して学びます。その他にも妊婦さんと胎児が健康であるよう個別相談や両親教室の企画運営も行います。 【おもな実習施設】飯田市立病院周産期センター、長野県立こども病院、はぎもと助産院 ほか |
![]() |
取得可能な資格・免許
助産師国家試験受験資格
女性の一生の健康に関わる専門職を育成します。病院などでは主に妊娠・出産・育児に関わり、家族を支援しています。
受胎調節実地指導員資格
修了後申請により受態調節実地指導員の免許が取得できます。
看護学学士
「看護学学士」の資格取得ができます。
取得した単位と大学評価・学位授与機構へのレポート提出および試験審査に申請し、合格すると4年生大学卒業と同様の看護学士の資格がえられます。
(大学評価・学位授与機構の規定により看護師免許に関わる就学状況によっては対象にならない場合があります)
卒業後の進路
助産師国家試験結果
実施回実施年度 | 本学合格率(%) | 全国平均合格率(%) |
---|---|---|
第104回 2020年 | 100 | 99.6 |
第103回 2019年 | 100 | 99.4 |
第102回 2018年 | 100 | 99.6 |
全員が助産師として就職します
助産師として病院で多くの経験をつんだのち、地域に根ざした助産師を目指して助産院を開業する人もいます。
卒業生の就職先
【長野県】飯田市立病院、伊那中央病院、信州大学医学部附属病院、相澤病院、丸の内病院、松本市立病院、篠ノ井総合病院、市立大町総合病院、信州上田医療センター
【東京都】国立成育医療研究センター、東京医科歯科大学医学部附属病院、東京女子医科大学東医療センター
【愛知県】名古屋第一赤十字病院、名古屋大学医学部付属病院
【山梨県】富士吉田市立病院
【その他】慈恵病院(熊本市)、瀬戸病院(所沢市)、鳥取大学医学部付属病院(鳥取県)、関西ろうさい病院(兵庫県)
助産学専攻年間スケジュール
学園行事 |
助産学年間スケジュール |
|||
4月 |
入学式 クラス親睦会 ![]() |
講義開始![]() |
||
5月 |
釈尊降誕会(花まつり) 開学記念日(スポーツ大会) |
|||
6月 |
||||
7月 |
助産学実習A開始(4週間)助産学実習B開始 (分娩介助実施) ![]() |
|||
8月 |
夏季休業 | |||
9月 |
![]() 助産学研究発表 |
|||
10月 |
アカシヤ祭(学園祭) | |||
11月 |
報恩講 | |||
12月 |
冬季休業 | |||
1月 |
||||
2月 |
年度末休業 | 助産師国家試験![]() 助産師国家試験発表 |
||
3月 |
修了式 |
主な科目の担当教員
北林 ちなみ | ||
中山 美香 | ||
本島 幸子 | ||
米山 育子 | ||