スマートフォン版
HOME >  学科案内 >  家政学科・生活総合コース

家政学科家政専攻生活総合コース

開講科目・授業紹介・免許インタビュー

生活総合コースイメージ

「もう一度学びたい!」社会人のための教養を身につけることを目指したコースで、長期履修学生制度※注 の中に位置づけられています。短期大学の多彩な科目の中から、一人一人の興味に合わせて選択し、学ぶことができます。経済学、生活と科学、英会話、スポーツと健康、美術などの基礎教養科目をはじめ、家政専攻共通科目、生活造形コースや保健養護コースの各専門科目を履修することができます。また、幼児教育学科など他専攻の科目の一部をオープン科目として履修することができ、専攻コースを横断して学ぶことができます。

※注)長期履修学生制度とは、短期大学で学びたいという思いがあっても、経済的な理由や育児など様々な事情で2年間の課程を修学できない方のために、2年制とほぼ同じ授業料で3~6年の範囲で履修期間を延長して学び、卒業できる制度です。資格を取得したい方のための 長期履修学生制度についてはこちら

生活総合コースの特徴

  • 教養を身につけることを目指します。
  • 学科、専攻、コースを横断して、興味のある科目を履修することができます。

長期履修学生制度に共通する特徴

  • 働きながら学ぶ社会人の方、育児をしながら再就職のためのスキルアップを目指す方、育児を終え時間に余裕ができた方など、多方面の学び方に対応できる制度です。
  • 生活スタイルに合わせて、少しずつ学ぶことができます。
  • 1年あたりの授業料の負担を抑えられます。

開講科目・授業内容

開設予定科目

必修「美しく生きる」ほか6科目、14単位以上を選択します。

基 礎 教 養

美しく生きる心理学哲学日本国憲法教育学 倫理学簿記論Ⅰ・Ⅱ生活と化学生物学環境と人間科学史 英語英会話ドイツ語スポーツと健康音楽美術キャリアデザイン地域社会学 文章表現生活の中の経済基礎コミュニケーション情報処理

オープン科目2単位以上を含め、専門教育科目とあわせて、48単位以上を選択します。

専門教育科目

家政専攻共通 ■生活経営学■衣生活概論■食生活概論■住生活概論生活学演習ファッションⅠ調理学及び調理実習 保育学栄養学食品学臨床栄養学実習家庭看護学生活文化演習卒業研究など(■赤文字は必修科目)
デザイン 造形論色彩学及び演習陶芸Ⅰ・ⅡファッションⅡ・Ⅲ フェルトテキスタイルアートペーパーワークイラスト染めⅠ・Ⅱ染色加工学インテリア繊維製品色彩コーディネート演習など
養護教諭・医療事務 保健衛生学公衆衛生学解剖学生理学微生物学薬理学概論精神保健看護学Ⅰ・Ⅱ 医療秘書実務(調剤)医療事務概論医療福祉制度論介護概論福祉総論保健統計臨床心理学臨床医科学 など

オープン科目

生活福祉専攻 人間の尊厳と自立介護の基本A 認知症の理解Ⅰ・Ⅱ生活支援技術G など
食物栄養専攻 栄養学Ⅰ 生理学フードコーディネート論 など
幼児教育学科 臨床心理学 など

ページトップへ

卒業生インタビュー

生活総合コース 三ッ澤君子さん、横井みつ子さん

総合病院に勤務し、医療事務の仕事に携わっているMさん(写真右)とYさん(写真左)。

短大での学びは、「知る楽しさ」を教えてくれました。生活総合コース卒業 Mさん、Yさん

生活総合コースで学ぼうと思ったきっかけは何ですか?

Mさん 高校卒業後、ずっと働いてきて教養を身につけたいなと漠然と思っていたんです。そんな時に短大で社会人が働きながら学べるコースがあると知って、勉強してみようと思いました。
Yさん 私たちが勤務している病院でここの学生が医療事務実習を行うのですが、普段はどんな勉強をしているのかな…と興味がありました。

仕事との両立はできましたか?

Mさん どんなふうに履修科目を決めればいいのか分からなかったのですが、先生方が親身に相談にのってくださったので安心して勉強を始めることができました。
Yさん 仕事との兼ね合いで月曜日と火曜日の科目の中から選択しました。履修科目に一貫性はないのですが、学んでいく楽しさを感じることができました。

短大で学んでみてどうでしたか?

Mさん 哲学や仏教、心理学などの分野は知識としても面白く、自分自身の意識や考え方を見つめることができ、充実した学校生活を送ることができました。
Yさん 覚えるっていう勉強ではなくて「知る」楽しさ、目から鱗が何枚もはがれるっていう感じです。生活文化演習の陶芸で花器や茶碗、お皿などたくさん作ることができて、嬉しかったですね。

長期履修入試の詳細はこちら

ページトップへ