7月22日
AEDを使って緊急時の対応を学びました。
始めてみるAEDに驚きましたが、
緊急時に備えて真剣に学びました。
7月22日
AEDを使って緊急時の対応を学びました。
始めてみるAEDに驚きましたが、
緊急時に備えて真剣に学びました。
7月 22日 (金)
平成21年度生の卒業生が遊びに来てくれました。 |
市内の特別養護老人ホームにお勤めの先輩と
茅野市障害施設にて介護福祉士として、働いて2年目です。
生活福祉専攻の実習生がお世話になっています。
介護現場で働きながら、二人とも楽しく頑張っています。
また遊びに来て下さいね☆
7月16日 オープンキャンパス
この日、生活福祉棟はレトロな空間が広がりました。
介護をする対象者である高齢者の生きてきた時代を知ろうということで、
集めてきた道具が並び、流行中ドラマ「おひさま」の陽子のようなモンペをはいた学生や、
先生たちがうろうろ…。
この日は『「うごく」を支える』 をテーマにミニ授業を学生と一緒に受けました。
「いつも何気なくイスから立っているけど、立ち上がるには条件があるんだよ。」
「おでこに指をつけられると、不思議!立てないよ。」
立ち上がりの条件を知ることで、介助する側も負担が少なく介助ができることを学びました。
実習室では、杖歩行の介助を行いました。
介護棟の前で、ミニ縁日が開催されて 輪投げ 魚つり のアクティビティを体験し
冷たいかき氷を学生と共に食べ、学校生活のことを聞いたりしていました。
【オープンキャンパス2011】 詳細・申し込みはこちら 多くの方のご参加をお待ちしております!! | |
---|---|
6月11日(土) 終了しました。 |
「装う」 障害があっても服を選んで自分らしく! |
7月16日(土) 終了しました。 |
「動く」 装具を着けて障害体験をしてみよう! |
8月7日(日) | 「心が動く」 マニキュアや化粧、おしゃれをした時の気持ちって? |
9月3日(土) | 「気づく」 血圧測定や検温、顔の表情から相手を知ろう! |
【入試相談会】 申込不要で参加できます | |
7月30日(土) | |
10月23日(日) | アカシア祭(学園祭)開催日 |
7月15日
公開講座「介護サポータ―養成講座」の参加者のみなさんと、
「体験しながら学ぶ人間関係とコミュニケーション~一緒に食べるとは」
を学びました。
初めてのデイサービス実習を終えて、成長した1年生と実習に行く前に
応援してくれた介護サポーターのみなさまとの再会でした。
少しは成長したかな・・・。
生活福祉2年生4名が飯田市内で開催されたバドミントン大会に出場しました。
初めて試合に出る2名も含め、全員大健闘でした。
クラスの仲間も応援にかけつけてくれました。
7月 12日 (火)
4期生の卒業生が遊びに来てくれました。 |
卒業して、デイサービスに勤務されて結婚後退職。
現在は、主婦として1歳になるご長男の育児に励んでいらっしゃいます。
また遊びに来て下さいね☆
介護サポーターの方々は、講座終了後に介護予防のためのマシントレーニングを自由に行う事ができ、毎回20人近くの方々が筋トレを楽しんでいかれます。
本学の学生がインストラクター役として運動指導を頑張っています (^^)
けど、高齢者の方々を対象とした、(いわばスポーツのような)スタイリッシュで安全な筋トレってどのようなものがあるのでしょうか?
本学では全国の大学・短大に先駆けて、平成19年度から介護予防運動指導員の養成講座を開講しています。介護予防運動指導員とは介護予防運動のインストラクター資格です。全国の大学・短大でも“非常に珍しい”取り組みなんですよ。