冬休みに入りました☺

12月23日(金)祝日から1月10日(火)まで冬季休業になります。
 

写真は

生活福祉棟に飾られていた繭玉(まゆ玉)です。

蚕(かいこ)を育てて繭玉を作り、

稲作で生計を立てていた戦前から

繭玉の増産と稲穂の頭が垂れるほどの豊作を願い

郷土食として米粉を用いて作られます。


正月飾りを揃えて、よりよいお年をお過ごしください。
 
 
余談ですが・・・

飯田女子短期大学ブログ コーヒーブレイクでは

蚕を昆虫食として食べる郷土食について掲載されています。

郷土の珍食 昆虫食のはなし

 

興味のある方はご覧下さい☺
 
 
 

卒業生がきました!! Part9

 

12月 13日 (火)

平成21年度生の卒業生が遊びに来てくれました。 

市内の特別養護老人ホームに介護福祉士として勤めて3年目。

今日は、懐かしの先生たちと話がしたくて遊びに来てくれました。

生活福祉1年生の実習生を、現在指導していただいています。

1年生も頼りになる先輩がいて、安心ですね。
 
 
また遊びに来て下さいね☆
 
 

2011 臨床栄養実習④

臨床栄養実習は生活福祉専攻と家政専攻の専門科目です。 高齢者施設等の入居者や在宅ケアにおいて、高齢者が安全でおいしく食事をするための理論を確認し、適切な食品を選択し食事作りができる技能を修得します。
また、高齢期における疾病患者に対応した食事を学びます。

 
高齢者の間食

    • さつまいもの茶巾しぼり
      「さつまいもにバターなどの油分を加えることで柔らかく食べやすかった。
      なめらかな口ざわりで見た目もキレイ。」
    • クレープ りんごの甘煮
      「生地がもちもちしていて美味しかった。
      りんごの甘煮の甘さと薄味のクレープ生地がよく合っていた。」
    • 豆腐白玉のこしあんかけ
      「豆腐が入った白玉の固さがちょうどよく,飲みこみやすい気がした。]

 
 
高齢者ソフト食

    • 変わりのりまき
    • かぼちゃのがんも
    • りんごのコンポート

     
    変わりのりまき
    お米はゼラチンを入れて炊飯します。
    焼きのりは薄焼き卵に代用することで、
    飲み込みやすく、食べやすくなっています。
     

 
 
介護食 中等度口腔障害食

    • 全粥
    • 味噌汁とろみ付き
    • まぐろ月見風
    • かぼちゃマッシュ
    • バナナとマシュマロのホイップクリーム
     
     
     
    まぐろ月見風は卵黄に含まれる脂質でのどごしがよくなります。
    彩りよく盛り付けできました。
     
     

 
 

伊那西高等学校 飯田女子短大「体験授業」

12月13日 

今日は伊那西高校の1年生が、飯田女子短大の授業を体験しに来てくれました。

生活福祉専攻の授業には、17名の高校生と先生が参加してくださいました。
 
 
本日のテーマは「食べやすい食事を学ぶ」でした。

食べることについての、身体のしくみや、おいしさについて講義を受けたり、

自分で食べるための工夫された食器やはし・スプーン等について使い方の説明を

聞きました。

  

 
 

身体の状態にあわせたレトルトの介護食をバイキング形式で試食を行いました。

「おいしい」「やわらかい」等の感想が聞かれました。

食べやすさにもいろいろな段階があることを体験しました。

そのあと簡単にできる介護食として、サツマイモのモンブランを実際に絞り出して

盛り付けを行ってみました。

秋の味覚のサツマイモも、そのままでは水分がなくて食べにくいですが、

生クリームやバターを入れてなめらかにすることで栄養たっぷりの食べやすい食品に

変身します。

  

 
 
 生活福祉専攻で学ぶ介護福祉士の養成過程の食事についての授業の

ほんの1コマを体験してもらいました。

 
 
 

2011 臨床栄養実習③

臨床栄養実習は生活福祉専攻と家政専攻の専門科目です。

高齢者施設等の入居者や在宅ケアにおいて、高齢者が安全でおいしく食事をするための理論を確認し、適切な食品を選択し食事作りができる技能を修得します。また、高齢期における疾病患者に対応した食事を学びます。


実習項目 感想
洋風献立  
マカロニグラタン 「表面のカリカリと中のトロトロが相まって良い食感だった。」
ツナとポテトのグラタン 「ツナのうまみがあり、ポテトで満腹感が得られる。」
サーモンのマリネ 「見た目もキレイで玉ねぎとトマトが合っていた。」
生クリームかけバナナ 「バナナの甘みに甘さ控えめの生クリームがちょうどいい。」




高血圧・糖尿病について
病気の基礎知識を学び、朝食・昼食・夕食の1日分を作りました。
出来上がった1人1日分の献立をとおしてバランスのよい食事を学習しました。

実習項目 感想
高血圧 「だしの味が効いていて塩分控えめとは思えない味に驚いた。
  1日3食のバランスのよい食事が参考になった。」


実習項目 感想
糖尿病 「きのこおじやは朝・昼のごはんの量よりも少ないが
  具が入ることでボリュームがあるように感じた。
薄味に慣れてきて美味しく食べれるようになった。」

  

生福1年 生活支援技術D 整容 【身だしなみを整える】

11月30日 

来週から介護実習に入る一年生。

学内での実技も今日の授業が最後です。
 

今日は「整容」の授業で、身だしなみを整える支援を学びました。
 

お化粧の意味は? 

そんなときにお化粧をするの?

きれいになるのはどんな気分?


利用者さんの思いに気づけるように、考えながら体験をします。
 

学生は二人一組になって、先生の考えた、事例にそって

「映画を見に行く利用者さんのおしゃれ」を支援しました。

友達の顔に化粧水をつけたり、リップを塗ったり、初めての体験が多かったようです。



最後はおしぼりで拭いた手の爪を、爪切りで整えて、マニキュアを塗って完成です。

どんなお化粧にするのか、マニキュアの色はどんな色にするのか、利用者さんと

コミュニケーションをとりながら、身じたくを整えました。