6月21日(水)生活支援技術C
普段の食事である「ケの食事」に対して、今日は「ハレの食事」を作りました。
「ハレ」=「晴れ」と書き、お祝い事などで食べられる食事です。
お祝いと言ったらお寿司!ということで、今日はちらしずしです!
せっせとすし飯を作っているところです。
茶碗蒸しは温度を確認しながら、 す ができないように注意しました。
ワインゼリーも色鮮やかにできました。
今日は生憎の雨でしたが、おいしくできた「ハレの食事」で笑顔になりました♪
6月21日(水)生活支援技術C
普段の食事である「ケの食事」に対して、今日は「ハレの食事」を作りました。
「ハレ」=「晴れ」と書き、お祝い事などで食べられる食事です。
お祝いと言ったらお寿司!ということで、今日はちらしずしです!
せっせとすし飯を作っているところです。
茶碗蒸しは温度を確認しながら、 す ができないように注意しました。
ワインゼリーも色鮮やかにできました。
今日は生憎の雨でしたが、おいしくできた「ハレの食事」で笑顔になりました♪
6月9日(土) 今年度初めてのオープンキャンパスが |
|||||
![]() まずは、ミニ授業として今年は実習先で出会う 利用者さんのつぶやきを寸劇にしました。 『お父さんに会いたい』というつぶやきから 移動を介助する方法を学びました。 ![]() 実習室で体験実習を行いました。 ![]() 「車椅子に乗ってみよう」 初めての車椅子はいかかでした?
| |||||
長野の郷土料理5月24日(木)生活支援技術C 今日は地元長野の郷土料理を作ります! 「五平餅」は南信をはじめ、岐阜、愛知などに伝わる郷土料理です。 学生曰く給食にも出るそうですが、社会人学生の方々の頃はなかったという話も…。 ![]() うるち米を、粒がなくなるくらい潰します!これを”みなごろし”といいます。 ぼたもちくらい、粒が半分くらい残るのは”はんごろし”です。 「五平餅」には様々な形があり、わらじ型、めがね型、だんご型など、地域によって 飯田市ではめがね型が一般的です。 ![]() 良い感じに焦げてきました! ![]() 「五平餅」はくるみだれ、ごまだれでいただきました。 同じく長野の郷土料理である「鉄火みそ」、「きゅうりの粕もみ」も 介護食作り~とろみ調整って?5月17日(木)生活支援技術C 今回も前回に引き続き介護食を作りました。 ![]() 食パンを「フレンチトースト」と「パン粥」にしました。 バターの焼ける良い匂いがします。 ![]() とろみ調整剤は様々な会社から、食べ物向け、 今回は3種類のとろみ調整剤を比較しました。 ![]() 調理実習の後の生活支援技術Bで使用する、 ![]() 「五分がゆ」や「ミキサー粥」も生活支援技術Bで登場です。 「カレイの煮付け」も作り、生活支援技術Bでの試食が楽しみですね。 |