6月26日(水)生活福祉専攻1年生「介護の基本A」 昔の服や本、戦時中の物やカメラ、ミシン、食器や農機具など ![]() ![]() ![]() 一番驚いたことは、昔のレコードプレイヤー(使えないと思い込んでいたもの)が 実習先などで高齢者の方から昔の話しを聞いたとき、道具や物をイメージできると ☆介護サポーターのみなさん、ありがとうございました☆ |
6月26日(水)生活福祉専攻1年生「介護の基本A」 昔の服や本、戦時中の物やカメラ、ミシン、食器や農機具など ![]() ![]() ![]() 一番驚いたことは、昔のレコードプレイヤー(使えないと思い込んでいたもの)が 実習先などで高齢者の方から昔の話しを聞いたとき、道具や物をイメージできると ☆介護サポーターのみなさん、ありがとうございました☆ |
6月25日(火) 生活基礎演習 この授業では、挨拶や敬語、立ち振る舞いやマナーを学んでいます。 紙芝居をみんなの前で読むだけでなく、
|
6月 25日 (火) 卒業生が遊びに来てくれました。 特別養護老人ホームで働く先輩2人が遊びに来てくれました。 |
6月20日(木)生活支援技術C
調理実習は残り2回となり、もうすぐおいしい時間も終わりに近づいてきました。
今日は学生たちが各班で考えた献立をつくりました。
4月から手慣れていた学生、危ない手つきだった学生など様々でしたが、テキパキと調理できるようになってきました。
学生たちが考えて作った料理です♪
1年生は来週から学外実習でしばらくこの授業はありませんが、頑張ってきてくださいね。
6月15日(土)オープンキャンパス この日は、授業公開型オープンキャンパスでした。
高校生のみなさん |
6月12日(水)生活福祉1年生「介護の基本D」
学生がゲームを進行します。
風船運びリレーは新聞に乗せた風船を2人で運びます。 楽しく頭や身体を動かしながら、元気な身体を維持できるような |
6月13日(木)生活支援技術C
今回は「行事食―ハレの食事―」を作りました。
「ハレ」は「晴れ」と書き、お祝い事やおもてなしの時に食べられる料理です。
エビの下処理をしているところです。
殻や背わたを慎重に取り除いていました。
錦糸卵や蒸し器で茶碗蒸しも作りました。
お祝いといえばやはりお寿司が挙げられます。今日はちらし寿司を作りました♪
ワインゼリーの赤色も鮮やかにできました。
6月 10日 (月) 平成23卒業生が遊びに来てくれました。 短大時代も仲良し3人組でしたが、 また遊びに来て下さいね☆ |
6月11日、生活支援技術B(食事における介護技術) 今回の授業は、利き手で食事をとることが困難な利用者さんに たとえ利き手で食べられなくなったとしても、 |
6月10日(月)オーラルヒストリーⅠ 童謡唱歌の会の皆さんと交流会を行いました。 昔の道具を見ながら、懐かしさに笑い声が響きます。 童謡唱歌の会の皆さん、 |