生福 開学記念行事大活躍!(^^)!

  

2015年5月24日
「開学記念行事」
晴天の中、ドッチボール、キックベース、ソフトバレーボール、百人一首に分かれて、クラスごと対戦しました。
クラスでオリジナルのポロシャツも作成して、団結しました♬

「投球!!」  


「結果は…みんなよく頑張りました。」


「最後の開学記念行事!ソフトバレー頑張りまぁす(*^。^*)」


選手も応援団も思いっきり頑張りました。
大きなけがもなく、無事終了し、2年生は来週から実習に入ります(^.^)

 


 

高血圧、骨粗鬆症の方の食事

2015.5.21 (木)生活福祉専攻1年生
「生活支援技術C」
高血圧、骨粗鬆症の方の食事を作りました。

豚肉に生姜汁やカレー粉などを揉みこんでから。

一枚ずつ焼いていきます。

調理中のひとコマ。

高血圧の人の食事(夕食)530kcal、食塩2.1gです。
献立は【米飯、豚肉のカレー生姜焼き、ブロッコリーの練りごま和え、こんにゃくのピリ辛煮】

骨粗鬆症の方の食事(昼食)500kcal、カルシウム255mgです。
献立は【大豆ご飯、磯辺和え、かき卵汁、切り干し大根の煮つけ】

高血圧の方の食事では塩分量、骨粗鬆症の方の食事ではカルシウム量が最も重要なポイントとなります。

一反もめん登場!!

  2015年4月22日
「介護の基本B 生活福祉1年生」

 始めまして
 生福の一反もめんです。

飛びます!飛びます!
うちわの風にくるくる回ります。

利用者さんに向けたアクティビティ実践を学んでいます。
うちわを使ったゲームでは
力を合わせて風を起こしていろいろなものを飛ばしてみました。


みんな、真剣!
いい笑顔です。
楽しく体を動かすことの大切さを体験しました。

 


 

先輩がお話してくれました!②

  

2015年4月27日
「キャリアデザイン 生活福祉専攻1年生」
  
老人保健施設に勤務し、支援員の仕事をしている先輩がお話をしに来てくれました!

本学を卒業後に福祉系大学に編入し、社会福祉士の資格を取った理由や老人保健施設での支援員の仕事内容などを教えてくださいました。
また、大学では認知症の方との関わりについて興味を持ち、ゼミで勉強したこともお話してくれました。
認知症の方に限らず、コミュニケーションはとても重要で「受容、共感」については短大時代に授業で習ったことが今でも役に立っているということでした。


学生の皆に、「今の時点で明確な目標を持って勉強をできることは素晴らしいことなので、頑張ってください!」と応援メッセージをいただきました。
また、一人の利用者さんに集中して関わることのできる学生時代の実習はとても貴重な時間なので、じっくりお話ししてみてください!」とアドバイスをいただきました。


 
先輩、お忙しい中、本当にありがとうございました。

 


 

伊那西高校体験授業♡スイーツバイキング♡


  2015年4月21日
「介護はじめのいっぽ」
~車いすで出かけよう~
  
 伊那西高校の皆さんが生活福祉専攻の体験授業に来てくれました!

まずは、本学の生活福祉専攻での介護福祉士養成の特色や伊那西の先輩の様子について話を聞いてもらいました。
ミニ授業では自分で移動することが難しくなった時に使う車いす介助の方法と、
自分で食べたいものを選んで食べることの大切さの授業を受けました。


車いすに初めて乗る気分はいかがでしたか?
車いすの利用者さんの気持ちを想像しながら、
安心して介助するためには何に気をつけたらいいのかを感じてもらいました。

スイーツバイキングの会場では
5種類のケーキと3種類の団子の中から選びました。


 

バネを利用して握りやすくし固定した箸など、様々な食事介助に合わせて工夫されている食事の自助具を体験してみました。


交代で食べる介助を行ってみました。
自分で食べるのと比べていかがでしたか?


また遊びに来てください♪

 


 

必要な力!

  2015年5 月1日
「キャリアデザイン 生活福祉1年生」

「介護福祉士に必要な力」について考えました。

「先輩があきらめないこと!って言ってたよね!(^^)!」
「モチベーションも大事だって言ってたよ!」


 
それぞれ、模造紙を使って図に表して、発表しました。



 

以前、先輩にお聞きした内容が印象的だったようです。
介護福祉士に必要な様々な力を身に付けることができるように、
これから頑張っていきましょう!