2015年6月15・24・30日 「生活支援技術A」 ペアになって、お化粧をしてみました。 高齢になっても、障害があっても、施設で暮らしていても、入院しても、 「きれいになること」を支える介助の大切さを学びました。 ![]() 中には、初めてお化粧した学生もいて、変身ぶりに驚きました! ![]() 爪のおしゃれも体験しました。 ![]() ![]() お化粧をして、爪までおしゃれをすると、どこかに出かけたい気分になりました(^.^) |
生福 卒業生が来ました Part45
![]() 卒業生が遊びに来てくれました。 今年3月に卒業した先輩が遊びに来てくれました。 |
生福 卒業生が来ました Part44
![]() 卒業生が遊びに来てくれました。 |
行事食(ハレの献立)
2015.6.18 (木)生活福祉専攻1年生
「生活支援技術C」
今回は行事食(ハレの献立)の実習です。
ハレの献立の「ハレ(晴れ、霽れ)」は儀礼や祭、年中行事などの「非日常」を表します。
それに対して、ケ(褻)はふだんの生活である「日常」を表します。
鞘えんどうが極細に切られていきます。
酢飯を作って、具材を混ぜます。
本日の献立はちらし寿司、茶碗蒸し、ワインゼリー。
お疲れ様でした。
生活福祉 6月のオープンキャンパス
6月 生活福祉専攻の専攻イベントは 昭和の初めの女学生を体験しよう!!です。 当日、イベント内で着物と袴の着付けをします。 予約先は…
|
生活福祉 スーツの日
2015年6月9日 この授業は、社会人としてのビジネスマナーを身につける授業です。 スーツを着こなすために、2時間スーツを着て過ごしました。礼の仕方をお互いに確認してみました。きれいなお辞儀ができているでしょうか?
![]() マスクをしても笑顔が伝わるように…。 ![]() スーツ姿で歩いてみました。出会う人にお辞儀をします。 ![]() スーツを着こなすためには、慣れることも大切ですね。 |
介護食の実習Ⅱ(ミキサー食・ソフト食)
2015.6.11 (木)生活福祉専攻1年生
「生活支援技術C」
介護食Ⅱということで、ミキサー食およびソフト食の調理実習を行いました。
米の調理形態として全がゆ、七分がゆ、五分がゆ、ミキサーがゆ。
また、介護食用寒天やとろみ剤を用いた献立を作ります。
白桃をハンドミキサーでつぶします。
白玉団子は通常のものとじゃが芋入りのものを作りました。
こちらはミキサーがゆを調理中。
介護食(ミキサー食・ソフト食)の完成です。
献立はお粥、カレイの煮付け、味噌汁、白玉団子。
お疲れ様でした。
生福 6月のオープンキャンパスは?
いよいよ今年のオープンキャンパスが近づいてきました。 6月 生活福祉専攻の専攻イベントは ![]() 昭和の初めの女学生を体験しよう!!です。 当日、イベント内で着物と袴の着付けをします。 予約先は…
|
生福 うたをうたおう!
生活福祉 1年生 介護の基本B 「デイサービスで利用者さんと歌える歌を覚えよう!」 ということで、利用者さんがよく歌う歌を練習しました。 「憧れのハワイ航路」 「りんごの唄」 ほっぺに赤いリンゴをはって、 6月の末には、初めての実習でデイサービスに行きます。
|