生活福祉専攻:卒業生のみなさんへ

 

同窓会(仮) 結成のお知らせです。
生活福祉専攻卒業生の皆様へ
このたび生活福祉専攻では、以下の目的を達成するために同窓会(仮)を結成いたします。

・介護現場で活躍する同窓生相互の連携を図り、
 絆を育む。
・新しい知識、技術を学び研鑚する場とする。
・介護現場の質の向上に向けた情報交換を行う。
 を目指して介護現場で働く同窓生を
 生活福祉専攻の教員がいつまでも応援できる。
ように同窓生の会を結成したいと考えました。 

日時  8月26日(土)13:00~15:30
内容  13:00~14:30 腰に負担の少ない移動方法
    14:40~15:30 交流会
場所 介護福祉棟 介護実習室 10番教室
持物 上履き 動きやすい服装でお越しください。
参加費   200円    

※人数確認のため、8月4日(金)までに施設ごと
とりまとめいただいて、下記連絡先(メール・電話)
又は生活福祉専攻教員まで、お申込みください。

多くの方の参加をお待ちしております。

生福:社会人学生からのメッセージ

 

社会人学生からのメッセージ
 私は30年以上勤めてきましたが、思い切って飯田女子短期大学家政学科生活福祉専攻へ入学しました。
クラスメイトは18歳~50代まで、親子程年が離れ
経験も様々。そこが面白いのです。
 授業では料理や昭和の話は、40代~50代が強みを発揮するのですが、スポーツや体を使う実習、記憶力は若者にはかないません。皆がいっしょに演習や課題に取り組むうちに、どんどん仲良くなって協力し合っています。
 授業は、具体的に体験をしながら進んでいきます。先生方の体験談に大笑いしたり、もらい泣きしたり考えさせられることもあります。毎日がとても新鮮です。
 私は今、学ぶ喜びと幸せを感じています。人生まだまだこれから。2年間しっかり学び楽しみ資格をとって、これからに活かしたいと思います。
 50代 Kさん(生活福祉専攻1年)

開学記念行事♡1年生

  2017年5月20日
「開学記念 クラスマッチ 生活福祉1年生」


すみ渡る青空が広がりました。

まずは、よさこいサークルに入部した1年生です。

バトミントンも頑張りました。

ドッジボールチームも円陣をくんで
気合を入れて頑張りました。

今年初めて行われたクラス対抗リレーでは、
1学年では1位、決勝でも2位の成績残しました。

カルタもドッジボールも優勝。
歴史に残るクラスマッチでした。

よく頑張りました。

✿ ✿ ✿ ✿

 


 

生福:ほっとする和食献立

  2017年4月20日
「生活支援技術C 生活福祉1年生」


生活支援技術Cの授業では、主に調理実習を行い
食の支援を行う上で必要な知識と技能を学びます。

✿ ✿ ✿ ✿

この日の献立は基本の和食献立です。


ご飯、厚焼き卵、きゅうりとわかめの二杯酢、豆腐の味噌汁

班ごと作成した実習計画表を見ながら
みんなで協力して作ります。

難関の厚焼き卵

今回は班員4人のうちの2人が担当。
もう2人は次回の実習で作ります。

初めて厚焼き卵に挑戦する学生もいました。
厚焼き卵は実技のテストがあるので
これから7月までそれぞれ家で練習です。

シンプルな献立ですが。
みんなで作ったごはんは抜群においしい!!

利用者さんの好みに合ったほっとする味です。

✿ ✿ ✿ ✿

 


 

生福:お手玉の達人

  2017年5月9日
「オーラルヒストリーⅡ 生活福祉2年生」


お手玉の達人をお招きして、
お手玉について教えてもらいました。

昔の生活の様子やお手玉のコツを教え頂き、
みんなでチャレンジ!

なかなか上手にはできませんが・・・。

オーラルヒストリーでは、
高齢者の方をお招きして、
昔の生活や体験をお話しいただきます。
その体験から、学生は地域のこと昔のことなど
多くのことを学び利用者理解を深めていきます。

✿ ✿ ✿ ✿

 


 

生福:車椅子でも畑がしたい!

  2017年5月2日
「介護の基本B 生活福祉1年生」


「昔していた畑仕事を車椅子になっても、
楽しみたい」という思いを実現するために
どういう工夫がいるのかを考えました。

介護福祉棟の横には、
手作りの菜園が出現しました。
車椅子の利用者さんでも、
手が届きやすいように畑を高くしてあります。


ナスも植えました。


利用者さんが種を蒔きやすいように
台を用意して二十日大根の種を蒔きました。

収穫が楽しみですね。

生活福祉専攻では、7月のオープンキャンパスは
「夏祭りに出かけよう」
アクティビティの実践の授業を計画しています。
利用者さんの心が動く
アクティビテイを体験しに
来てください。

 


 

生福:利用者さんの好きな編み物

  2017年4月27日
「介護の基本D 生活福祉1年生」


利用者さんの生活歴から考えた個別ケア
の実践について学びました。

利用者さんの趣味だった編み物が
施設に入ってからも、もう一度楽しめるように毛糸を
使ってアクリルたわしを編んでみました。

テキストを見ながら手元をよく見て編んでいます。

✿ ✿ ✿ ✿ ✿ ✿

2年生も教えに来てくれました。
まだまだ編み物に慣れない学生もいるようですが、
アクリルたわしの完成が楽しみです。