2017年6月15日 「ハレの日」 昔、非日常である特別な日のことをハレの日と呼んでいました。 今回はそんな特別なハレの日にぴったりの献立 ![]() 薄焼き卵を焼いて、錦糸卵を作ります。 班のみんなで協力して酢飯を作っていました。 茶碗蒸しは すが立たないように85~90℃をキープするのがポイントです。 各班できれいに盛り付けしていました。 ✿ ✿ ✿ ✿ 行事に合った献立だとより一層その行事を楽しめますね♫
|
生福 卒業生が来ました part50
![]() 卒業生が遊びに来てくれました。 特別養護老人ホームで働いて、 |
学生と共に学ぶ介護予防講座②
2017年6月12日 介護予防講座の受講生を対象に、 学生たちが計画したアクティビティを実践しました。 「運動会」では、うちわを使って 風船を相手の陣地へたくさん送るゲームを行いました。 だんだん、熱が入り立ち上がってしまいそうです。 ![]() 負けないように、風をうちわで送ります。 ![]() 磁石を使った的あてゲームでは、 両チーム490点の同点で、仲良く引き分けでした。 ![]() 最後は、リズムに乗ってしりとりです。 しりとりもリズムにあわせて、 やっていくとなんだか、焦ってしまいます。 22人の参加者のみなさんありがとうございました。
|
学生と共に学ぶ介護予防講座が始まりました。
2017年6月6日 介護福祉士を目指す学生と 一緒に介護について学んでいただく機会を設けました。 そして、介護予防の視点を生活の中に取り入れてもらい、 今の生活が維持ができるように、 介護予防講座を開講いたしました。 第1回目の講義は・・・
講義後は、本学にある高齢者向けの
|
生福:食の楽しみをいつまでも
2017年5月25日 この日の実習のテーマは介護食です。 栄養は口からではなく点滴で入れることもできます。 でもそこに食べる楽しみはあるでしょうか? 人は食事をして栄養を取らないと生きていけません。 ✿ ✿ ✿ ✿ この日は刻みの食形態を学びました。 大きさはだいたい5mm角程度です。 サラダのトマトは湯剥きをして、種を取り除いてから刻みます。 主食のご飯は全粥と軟飯の2種類を分担して作り ✿ ✿ ✿ ✿ 午後の生活支援技術Bの授業では、
|
生福:郷土食といえば
2017年4月27日 きょうは地元の郷土食がテーマです。
みなさんよく知っている五平餅です。 ご飯も違った形に加工することで 野菜をおいしくたくさん食べられる鉄火みそは 強火でさっと炒めることで きゅうりの粕もみには塩イカなどを加えてもいいですね。 ✿ ✿ ✿ ✿
|