実習を振り返る


  2017年12月21日(木)
 「コミュニケーション技術」
 生活福祉専攻 1年生

11月終わりから2週間、介護実習がありました。
利用者さんとのかかわりの中で、学生自身がどのように
コミュニケーションをとったらいいのか、迷ったり困ったり
したことを出し合い、授業で振り返りました。

口腔ケアを行うとき、どのように言葉をかけたら
伝わるのかを考え、学生同士で練習しました。

車いすの利用者さんと自分たちも視線を同じ
高さにすることが大事です。
そして
どんな場面でも笑顔が大切です。
♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡
この実習で学生たちは、コミュニケーションの
課題を見つけました。


 


 

考える介護②利用者の個別性に応じた介護


  2017年12月19日(火)
生活福祉専攻2年生
「介護過程Ⅳ」

着物の仕立てをしていた。
着物で暮らしを立ててきた。
着物が好き。
・・・の利用者さん
♡ ♡ ♡ ♡ ♡ 
「着物が大好きだったので、特別な日には、
昔のように着物を着たい」
の思いを叶えるために実践を行いました。

立位がとれない利用者に対して
ベッド上で着物の着付けを行いました。

帯は車椅子に座っても邪魔にならないように工夫しました。

リフトを使用して
車椅子に移乗して髪を整えました。

記念撮影をしました。
寝たきりになったとしても、
「着物が好き」「着物を着たい」という
思いを叶えることがきました。
♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡


 


 

考える介護①:家族を含めた支援を実践する


  2017年12月15日(金)
生活福祉専攻2年生
「介護過程Ⅳ」

「介護老人福祉施設でターミナルを迎える事例」
ターミナル期に入り嚥下困難になっている利用者の
「家族と過ごした時間は幸せだったので、
家族に囲まれながら安らげる時間を過ごしたい」
というニーズから・・・
「家族にお誕生日を祝ってもらい、好きな甘い物を食べて、
家族を感じることができる」を目標に
に誕生日会の運営を考え実践しました。

「ベッドから誕生日会の会場までの具体的な関わり方を考える」
「誕生日会をどう運営するのかを考える」と2つの
グループに分かれて検討しました。

利用者役は学生です。
お誕生会に向けて、お気に入りのブラウスに着替えました。
その後、身体に負担をかけないように、リフトで車椅子に移乗しました。

お誕生会に向けて、髪をとかしお化粧をしました。
介護職員役が、来てくれたお孫さんに声をかけ
お化粧をお手伝いしてもらいました。
♡ ♡ ♡ ♡ ♡ 
誕生会の会場では

ケーキのろうそくに火をつけて、
♪ハッピーバースデイ♪の歌を歌いました。
娘さんお孫さんに囲まれて
とてもうれしそうな笑顔です。


ケーキをミキサーにかけたものとそのまま切り分けたもの
2種類の食形態に加工しました。
嚥下困難になっている利用者に対して
どちらの状態のものが食べやすいのか…。
学生も意見が分かれるところでした。
「普通のケーキの形を大切にしたい」
「ミキサーにかけてもおいしい」
「ケーキがしっとりしているから、たべられそう」
いろいろな考えが出ていました。
実際の場面では、利用者の状態にあわせて
検討していくことが大切です。
その方に合った介護、その方の思い、
一人ひとり違います。
介護方法をしっかり考えて、実践できる
介護福祉士を目指します。

♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡


 


 

事例報告会


  2017年12月14日(木)
「介護実習Ⅱ事例報告会」

介護実習Ⅱで受け持った利用者さんについて、
その人の思いや希望を叶えるため、
介護計画を立案し実践した内容を報告しました。
「心が動けば身体も動く」
「本当の思いを知るには」
「好きな事の実現は」
「家に帰りたいという気持ちに寄り添うこと」
などなど
実習が終わって、コツコツ事例をまとめて考えたタイトルです。

2年生はクラスメイトの報告に、質問を投げかけて
事例の理解を深めていました。
♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡

初めて参加する1年生は
来年の自分の姿を想像して「私も先輩の様にやれるかな」
と感じていたようです。
♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡
最後に…終わりの言葉として

「私たち2年生は、この実習を通して、
さまざまなことを学ぶことができました。
一人の利用者さんを受け持たせていただき、
その方の生活歴からストレングスを見つけ、
プランとして実践させてただきました。
その実践の中から、常に利用者さんの尊厳を守りながら、
その方の思いに寄り添うことの大切さを学びました。
また、この2年間の学びの中で、リフトリーダー研修を受講し、
利用者さん、介護者にとって負担のない
安全で安楽な技術を学ぶことができました。
1年生の皆さんは、初めての実習で緊張と不安が
強かったと思いますが、実習で利用者さんから
学ぶことはたくさんあります。頑張ってください。
私たち2年生は、4月から現場にでて、
この2年間の学びを活かし利用者本位の介護を
していきたいと思います。」
♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡