昨日の一般公開に続き、22日は運動会が行われました
全員による大玉送りの後、台風の目
靴が脱げても気にせず走ります。
次は、竹取物語。点数が高い赤いテープの竹をねらいます
次は、借り物競走です。
メガネの先生3人。幼教の男性教員というお題をもらって、先生方も走りました。
最後は、リレーです。4色それぞれの組のバトンを手に、力いっぱいの走りです。
秋晴れの下、笑い声と笑顔に包まれた運動会も閉会です
人形制作ラストスパート!!
1枚の布からスタートした人形制作が今では・・・
絵本に出てくるキャラクターを忠実に再現するために沢山の工夫がされています!
(ブタ)Tシャツの色を変えることで、お客さんにも場面が変わったという事を分かって貰えるように考えて作成していました。
(シルエット)シルエットとして、手や体がお客さんから見て人として見えているのかを全員で確認しながら制作をしていました。
(野菜)質だけにこだわるのではなく、色なども気にしていました。また、布を何枚も重ねることで、野菜の皮感を出すような工夫がされていました。
このように、色々なことを気にして工夫しながら作成を行っていました。
自分たちで空き時間などを見つけては、作業をしているそうです。努力して作成したので、その成果が人形への愛着へと変わっていったようです。
(文・写真:EXPRESSION記録係1年生)
こんにちは。
後期になり、EXPRESSION(エクスプレッション)の準備が始まりました。
※EXPRESSION(エクスプレッション)とは・・・飯田女子短期大学幼児教育学科の学
生が、日頃の幼児教育・保育の学びを表現活動として地域の皆様や子ども達にお届
する一大イベントです。例年12月でしたが、今年は、1月19日(土)に行われます。
お間違えないように!!
各、チーム、着々と進めております。
まず、人形制作の様子です。
どのグループも着々と準備が進んでいます。
動物の人形もだんだん来上がってきているようです。
どのような舞台になるのかお楽しみに!
(文・写真:EXPRESSION記録係1年生)
9月29日に、「子育て支援1」を履修している1年生が、飯田市にある「かざこし子どものもり公園」で、子どもとの遊びのイベントを開催しました!
半年間この日のために準備してきました。
天気は、、、、、雨!!
更に、15度くらいの凍える寒さ!
しかし、学生たちはめげません。
公園長からのおはなしと諸注意を聞いてから、
各チームそれぞれ適切な場所を確保し、テキパキと準備をしていきます。
ちょっと駄菓子コーナーに目を奪われつつも・・・。
各ブース、とても趣向が凝らされていて、実際に教員も遊んでみると、
なるほど・・・・と感心してしまうほど、
楽しい工夫がたくさん散りばめられていました。
以下、各遊びのブースの紹介です。
まずは「受付」でスタンプラリーのカードを受け取ります。
「ゴールを目指せ!サッカーゲーム」
「クッキングラリー」チーム
「水鉄砲」チーム
「ボンボンプールでパズルさがし」チーム
「ロケットを作って飛ばそう!」チーム
遊びに来てくれた子どもたちは、皆興味深そうに、夢中でたのしんでいました。
準備と段取りと後片付け、役割分担、ハプニングへの対応など、
保育者として現場で役立つことをたくさん学ぶことができたのではないでしょうか。
あいにくの天気でとっても寒かったですが、子どもたちの楽しむ姿に
元気をもらって楽しく活動できました!
学生の皆さん、お疲れ様でした!
かざこし子どもの森公園のスタッフのみなさん、公園長、大変お世話になりました!