こんにちは。
Expression本番まで2週間を切りました。
講堂での練習と並行して、当日使う人形や小物の最終制作をしていました。
様子を見ていると、今日はラーメンの具材たちが集まっていました。
当日このラーメンの具材たちと一緒に「ラーメン体操」を楽しく踊りましょう!
(写真・文:Expression2019記録係)
ブログ更新の日程が前後してしまいました。申し訳ありません。
9月21日(土)・22日(日)に2年生Aグループが高遠青少年自然の家に於いて自然体験学習を行いました。
今年度より「自然体験活動リーダー」の資格習得につながる活動として取り入れている体験学習です。
素敵なログハウスでのお泊りです。
土笛作りに挑戦!一人一人丁寧に教えてくださいましたが、音がなるように調整するのが難しく、なかなか音が鳴りません。
これを窯に入れて焼いていただきます。
さて、1日目の夕食は食堂でビュッフェ形式です。お腹がすいたのでしっかり食べます。
翌日はピザ作りです。粉をこね、材料を切ってトッピング、ソースを塗って出来上がりです。
かまどでは火をおこします。燃えている薪を上下に分けて、ピザを焼きます。連携プレーで楽しく作りました。
最後に掃除もしっかりと行いました
高遠青少年自然の家のみなさまありがとうございました。
次回Bグループは10月12・13日です。
更新がだいぶ空いてしまいました。
さて、幼児教育学科では、
教員の個性と専門性に合わせた様々なゼミが開講しています。
先日、菱田ゼミ・隣谷ゼミは、
合同でかざこし子どもの森公園での遊びのイベントを
企画して、実施して来ました!
天気予報では、雨も予想されておりましたが、
当日は晴れ間も出て良いお天気になりました。
これは、たくさんの子ども達が遊びに来てくれそうな予感です。
今回は、5つの遊びブースを用意しました。
それぞれに工夫が凝らされております。
受付↓ (写真が下手なのはご容赦ください)
輪投げ~↓
くっつき的あて↓
スライムづくり↓
水族館づくり↓
プールで魚釣り↓ (写真を追加しました 2019.10/2)
当初の予想を大きく上回る、40人以上の子ども達が参加してくれて
どのコーナーも大盛況でした。
なにより頼もしかったのは、
子ども達が熱中できるようなことば掛けや環境構成の工夫を
学生が主体的に自然な形でできていたことです。
来てくれる子どもそれぞれの状況や背景を考え、
どうすれば楽しく過ごせるかについて、配慮しながら実践していました。
「みんなが楽しめる」インクルーシブな場を学生たちで
作り上げられていたことは、
私たち教員にとっても大きな学びとなりました。
当日来てくださったお子さんやご家族、
支援スタッフのみなさん、ありがとうございました!
学生の皆さんも、すてきな企画と実践、お疲れさまでした!